こんにちは!おんびら農園です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
おんびら農園では、連休の始め頃りんごの花が満開になりました。
今年はサクラも早かったように、りんごの花も早く、平年より1週間程早い開花でした。
9月に収穫するツガルも、11月に収穫するフジも、みんな同じ頃に花が咲きます。
これから収穫まで、心を込めて育てていきますので待っていてくださいね。
農地所有適格法人おんびら農園株式会社 北井さくらさん投稿
こんにちは!おんびら農園です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
おんびら農園では、連休の始め頃りんごの花が満開になりました。
今年はサクラも早かったように、りんごの花も早く、平年より1週間程早い開花でした。
9月に収穫するツガルも、11月に収穫するフジも、みんな同じ頃に花が咲きます。
これから収穫まで、心を込めて育てていきますので待っていてくださいね。
農地所有適格法人おんびら農園株式会社 北井さくらさん投稿
講師/坂橋 克明さん
フリーパーソナリティー
去る2月21日(水)、「NUPRI全体懇談会」が役員・会員あわせ50余名の出席により開催されました。各部会・委員会の代表から、昨年度の活動報告ならびに今年度の活動方針、現在進行中の活動内容について発表が行われました。
講師/愛甲 宏明さん
炭平コンピュータ―システム株式会社 代表取締役社長
新春のお喜びを申し上げます。
日頃よりNUPRIの活動につきまして、格別のご理解とご協力を賜わり厚く御礼を申し上げます。さて例年同様、全体懇談会を下記のとおり開催致します。
大勢の皆様のご参加を何卒よろしくお願い申し上げます。
記
■開催日
平成30年2月21日(水)
■開催場所
長野ホテル犀北館 2階 ボールルーム
■講演会講師
片山 善博(かたやま よしひろ)氏
(早稲田大学公共経営大学院教授・鳥取大学客員教授・元鳥取県知事)
片山 善博氏紹介記事
■演題
真の地方創生と門前まち長野の可能性
お申し込みは NUPRI宛(FAX 026-235-6166またはメール)で2/16(金)までにご連絡をお願いいたします。
申し込み用紙ダウンロード
こんにちは!おんびら農園です。
11月18日(土)、おんびら農園の収穫祭が行われました。
心配だったお天気もなんとか持ちこたえ、くもり空の下、
たくさんのご家族がりんごの収穫を楽しんで下さいました。
子供たちも頑張っていました。
はしごに登って手を伸ばして…届いたかなぁ!?
このりんごがお気に入りみたいです。
写真にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
また、寒い中お越しいただいたオーナーの皆様、大変ありがとうございました。
来年もお待ちしていまーす!!
〜オーナーの皆様へ〜
ご注文いただいておりますフジの発送は12月に入ってからになります。
只今、頑張って収穫中です!
この後、選別作業を経て発送作業になります。
もうしばらくお待ち下さい
農地所有適格法人おんびら農園株式会社 北井さくらさん投稿
こんにちは!おんびら農園です。
11月に入って、りんご畑から見える山々もうっすら白く雪化粧を始めました。
まもなく、みなさまお待ちかねの「シナノゴールド」の収穫の季節です。
10月に来た台風21号の影響も最小限で済み、畑にはまるまると育ったシナノゴールド達が収穫の時を待っています。
そして今月18日(土)は、おんびら農園の「収穫祭」です。
オーナーの木では、フジの葉摘み作業の真っ最中。
キレイに色が入るように、りんごの周りの葉っぱを手作業で摘んでいます。
オーナーのみなさま、収穫祭を楽しみにしていてくださいね!
農地所有適格法人おんびら農園株式会社 北井さくらさん投稿
平成29年10月11日(水)、第7回目となる「ここ掘れ!長野調査隊」は、『峠を越え、千曲川を渡った善光寺道に架かる橋』をテーマに長野近郊の「橋めぐり」を行いました。
当日は、青空が美しい秋晴れの中、会員及び一般市民の皆様合わせて総勢20名の参加を得て楽しい「橋めぐり」となりました。
朝8時、セントラルスクゥエア前からチャーターした長電バスに乗り込み、最初の見学地「村山橋」に向けて出発。バスの中では、竜野調査隊長の挨拶に続いて、今回案内人の山浦直人さんからは、事前に参加者に配布された資料の概略の説明と今回の「橋めぐり」のコースの分かり易くかつ専門的なご説明があり、心がウキウキと。
最初に向かった村山橋は、全国でも希有な鉄道併用橋で、長野から須坂方向に抜けた橋の左側には綺麗に整備された「旧橋メモリアルパーク」が。普段は車で通り過ぎてしまっている橋の袂にこんな綺麗な記念パークがあるとは。此処には、かつて養蚕・製糸業で栄えた須坂の象徴として糸車を模した旧橋の親柱や橋の鉄骨・線路の一部が展示されていて、山浦さんから歴史、構造等について詳しく説明をお聞きした。
次に向かったのは、高山村にある子安橋。子安橋は、安産・子宝の神を祀った子安神社の参道に架かる橋で、全国でも珍しい下に弛んだ形状を持つ「トラス橋」で、山峡に架かる橋は景観も美しい。ところで、高山村の名前の由来、高井村と山田村が合併してできたこと、知っていました?山浦さんがさりげなく教えてくださいました。
山田温泉でトイレ休憩をとり、山田温泉からちょっと下ったところに架かる“吊り橋”が、松川の峡谷に架かる「高井橋」。まだ緑濃い山々の間に架かる赤い橋の美しさに一同、驚嘆の声。
途中、バスの中から、コンクリートアーチ橋の樋沢旧橋を眺め、山道を下って須坂長野東インターから一路松代へ。
(樋沢旧橋)
松代では、松代大橋の長野側袂の“おぎのや”近くにある胴合橋を見学。胴合橋は、第四次川中島合戦できつつき戦法が失敗し、戦死した武田信玄公の軍師・山本勘助の首と胴を繋ぎ合わせたという伝説の場所。(一部には信玄公の弟の信繁公とも云われている。)*胴合橋は、読みでは「どうあいばし」、地元では「どあいばし」とも。
最後にめぐったのは、善光寺の入り口の犀川に架かる「丹波島橋」。明治時代に入るまでは橋はなく、「丹波島の渡し」として善光寺参りには多くの苦労があったとのことで北國街道の麓の丹波島は“宿場”として栄えていたとの山浦さんのお話しは、苦難の歴史を知り、橋の有難みを再認識する機会にもなり、改めて感動を覚えた。現在の橋は、昭和61年に新たに架けられた橋で、構造は連続箱桁橋で、全長は約550m。たもとには、約200年前の文政3年(1820年)に建てられた「常夜燈」が親柱のように現在も残っていて、風情を醸し出している。旧橋の鉄骨や橋柱の一部も必見。
いつもは特に感謝の気持ちもなく当たり前に通っている橋、その橋にはそれぞれに歴史があり、その過去の遺産が今も片隅に大切に残されていること、橋の建設に携わった人たちの緻密な専門技術や厳しい土木作業の地道な積み重ねの上に今の橋があること、また、橋の佇まいの美しさは貴重な「観光資源」であることを、改めて強く認識した「橋めぐり」でした。素晴らしいご案内をしていただきました山浦直人さん、ありがとうございました!
写真・文 事務局 専務理事 河口明弘
去る10月11日(水)、長野都市経営研究所(NUPRI)が主催する「第7回ここ掘れ!長野調査隊」が実施され、信州・橋の日推進協議会の理事を務める山浦直人氏が案内人となり、「峠を越え、千曲川を渡った善光寺道に架かる橋」をテーマに、長野周辺の橋をめぐりました。
参加者28名を乗せたバスは、定刻通りに集合場所のセントラルスクゥエアを出発。まずは長野市と須坂市を結ぶ「村山橋」をめざしました。
車中では、土橋や板橋など、橋という字が地名や名字になっているものは、そこに橋があったことに由来しており、板橋は文字通り板で作られた橋、土橋はコンクリートがない時代に土を敷いて舗装した橋を指し、橋を支える構造が、渡る面より上に設置されたものを下路橋(かろきょう)、渡る面の下に設置されたものを上路橋(じょうろきょう)と呼ぶなど、橋にまつわる様々なお話を聞かせていただきました。
「村山橋」は、長野市と須坂市の間を流れる千曲川に架かる橋で、道路(国道406号)と鉄道(長野電鉄)が併用する全国的にも珍しい橋です。
旧橋を設計したのは、明治時代にアメリカで設計を学び日本初の橋梁設計家として活躍した「増田淳」という方で、全国に先駆けて長野県の嘱託技師となり、最初に手掛けた橋が旧村山橋だったそうです。
現在の橋は、平成21年に掛け替えられたもので、大正15年に架設された当時の橋の一部は、須坂側の橋のたもとに作られた村山橋道路休憩施設「村山橋メモリアルパ-ク」に残されています。
このパークは、80年に渡って暮らしを支えてくれた歴史と近代土木遺産としての価値も高い「旧村山橋」を後世に残そうという計画の基に作られ、糸枠をモチーフにした親柱や橋梁の一部(トラス)が展示されているほか、レールを再利用した車止めなどもあり、鉄道ファンも楽しめる憩いの場所になっています。
普段は車で走り抜けてしまう村山橋に、このようなパークが存在していることを知らなかった参加者も多く、もっとアピールした方が良いのではないかという声も聞かれました。
バスは順調に、次の目的地の高山村へ。途中、布目町に開通した「環状交差点(ラウンドアバウト)」を通過。ラウンドアバウトとは、環状の道を時計回りに進み、目的方向に抜ける交通方法で、信号機や電気を必要としないため、環境に優しく災害時に強いことから設置が増えているそうです。
長野電鉄の創業者・神津藤平氏のエピソードや須坂市の観光名所についてお話を聞いているうちに「子安橋」に到着。
子安神社の参道に架かる橋は、全国を探してもほとんど見ることができない、下にたるんだトラス構造の珍しい橋で、建設当時は、高欄(手すり)に地元の名家・牧家の家紋が記されていたようです。
松川の支流である柞沢川(たらさわがわ)のせせらぎをBGMに、子安神社を参拝。ここは、信州に六つある子安神社の中で、もっとも気品と風格のある神社と言われており、本殿には龍や唐獅子など、見事な彫刻が施されていました。
次は、深い渓谷に架かる真っ赤な橋が印象的な「高井橋」へ。ここは紅葉シーズンの観光名所としても知られていますが、橋の構造を真正面から見ることができる「もみじ橋」でバスを降り、高井橋の歴史や構造について説明を受けました。
大正時代の末に架けられた高井橋は、川から50m以上高い場所にあり、吊り橋だったそうです。戦後は橋が痛んでしまったため、バスが渡る際は先に人が渡り、後から空のバスが渡ったそうです。
高井橋のような形の橋は、渓谷に行くとよくみかけますが、路面とアーチ部分をトラス結合させた「鋼スパンドレルブレースドアーチ」という形式で、足場の吊りにくい深い渓谷に適した構造なのだそうです。
さらに、橋の下を流れる松川は酸性河川のため、水利用はされていませんでしたが、従来の鉄管を強化プラスチックにすることで活用が可能となり、平成27年から砂防ダムの落差を利用した高井発電所の運転が開始されているという大変興味深いお話も聞くことができました。
あたりの山々は秋色に染まり始めており、一足早い紅葉狩りを楽しみながら、橋の知識を深めることができました。
バスは長野市に戻り、松代インター近くのドライブインへ。「おぎのや長野店」と「信州そば蔵長野店」の間には小さな川が流れており、板状の石で作った「胴合橋(どあいばし)」が架けられています。
川中島合戦で討ち死にした武田勢の軍師・山本勘助の首と胴をこの場所で合わせたと言われていますが、注意深く見ないと見逃してしまうほど隅にあるため、訪れる人は少なそうです。
橋めぐりの最後を締めくくるのは、若里と青木島を結ぶ「丹波島橋」です。
丹波島橋は善光寺参道の入口にあたり、文政3年に建てられた善光寺常夜燈が若里側の橋のたもとに今も鎮座しています。
かつてここには「丹波島の渡し」が置かれ、対岸に渡した綱をたぐって舟で渡っていたそうです。明治に入ってからは46隻の舟を連ねた舟橋になり、明治23年に初代の木橋が架けられましたが、通行料がかかる有料橋だったそうです。昭和7年に架け替えられた際は、下路カンチレバートラストという形式の鋼橋となり、橋の上に設けられたトラスは二つの支点を持ち、西にそびえる北アルプスの山並みと相まって、美しい光景を作り出していたそうです。
現在の橋は、昭和61年に架け替えられたもので、橋の下部に桁を設けた「桁橋」になったため、あまり特徴のない橋になってしまった気がします。
またこの場所には、昭和7年に架け替えられた丹波島橋の一部「沓(シュー)」が置かれており、堅牢な作りの橋であったことが見て取れます。
「沓」とは、橋と橋脚の間に設置する部材で、橋の荷重を分散させたり、地震の揺れを吸収したりできるように作られていますが、熊本地震では、沓が壊れてしまった橋もあったそうです。
今回は、長野市、須坂市、高山村の3市町村をまたぐツアーとなりましたが、橋の構造や技術の面はもちろん、橋の建設に尽力した先人達の努力を垣間見ることができました。
次回も、たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
こんにちは!おんびら農園です。
10月に入り、お待ちかねのりんご三兄弟の収穫が近付いてきました。
「りんご三兄弟」とは…
長野県のオリジナル品種、秋映(あきばえ)、シナノスイート、シナノゴールドのことです。
今月収穫を迎えるのは、秋映とシナノスイート!!
『秋映』10月上旬
濃い赤色で酸味が特徴。
『シナノスイート』10月中旬
果汁と甘味たっぷりで、酸味は少な目。
写真の右側が秋映、左側がシナノスイートです。
いちばん美味しい頃にお届けしますので、もう少しお待ちくださいね。
農地所有適格法人おんびら農園株式会社 北井さくらさん投稿